🔷通所型産後ケアってどんな感じ? 1日のスケジュールと持ち物・注意点を助産師が解説!

✅️はじめに

出産後、休む間もなく始まる育児で、日々の授乳や夜泣きで、体も心もクタクタ…。


・「ちょっとでいいから、誰かに頼りたい」
・「日中だけでも、専門家に見てもらえたら安心できるのに…」


そんなママの声に応えるのが 「通所型(デイケア型)産後ケア です。

通所型産後ケアの1日のスケジュールや、過ごし方、持ち物、注意点まで、助産師の視点からわかりやすく解説します。

✅️通所型産後ケアの基本情報


通所型の産後ケアは、日帰りで施設に通って必要なサポートを受けられるサービスです。
助産師や看護師が常駐する産院や助産院などの施設で提供されています。

ケア内容は、

・授乳や育児相談
・ママの身体や心のケアや休息の提供
・休息と栄養のある食事提供

などです。

「泊まりは難しいけど、ちょっとでも休みたい」
「産後ケアを受けたいけど、上の子がいるので夜は家を空けられない」
「誰かに赤ちゃんのことを相談したい」
そんなママにぴったりのサービスです。

✅️1日のスケジュール例🕰️

時間帯内容
10:00入所・受付・ケアや相談内容希望をヒアリング
育児・授乳相談、ママの心身ケア
12:00昼食栄養バランスを考慮した温かいごはん)
休息・赤ちゃんのお世話のサポート・ケア継続
16:00終了・退所

ポイント


・スケジュールは施設やママの希望により調整可能です。
・授乳方法の確認、乳房ケア、抱っこや沐浴のサポートなども受けられます。
・赤ちゃんを預けて、数時間の休息を取れる時間帯も施設によっては可能です。

利用中は、遠慮なく相談・希望を担当スタッフに伝えてくださいね🙏

✅️持ち物について🎒

必要なものは、基本的にママ自身で持参するのが一般的です。

持ち物の例:

・赤ちゃんの衣類・おむつやおしり拭き・ミルクなど(必要に応じて)
・母子手帳・保険証・利用券(自治体による)

*施設によっては、必要品の貸し出しがあるところもあります。事前確認がおすすめです。

✅️注意点と利用ルール⚠️

キャンセルについて

多くの施設でキャンセル料が発生します。

体調不良や急な事情でも、前日や当日キャンセルはキャンセル料の対象になることがありますので、注意してください。

キャンセル料の発生時期や金額は施設や市町村によって異なります。前日や当日だと、利用料と同じ金額のキャンセル料が発生する施設もあります。

利用時間について

基本的に「日中のみ(6時間前後)」です。上記のスケジュールは一例で、18:00頃に退所が可能な施設もあります。

申込みの前に確認をしてください。

✅️さいごに


通所型の産後ケアは、泊まりでのケアを受けるのは難しくても「少しの時間、自分をいたわる」ことができる頼もしい味方です。

特に2人目さん以降のママたちがよく利用されています。
疲れてからではなく、「ちょっと休みたいな…」という段階で遠慮なく利用してみてくださいね。今は、国も「必要な人は誰でも使ってね!」というユニバーサルサービス化を進めています。

制度や費用は自治体により異なります。まずはお住まいの市町村に確認してみてくださいね☺️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です