
出産後、赤ちゃんのお世話に追われる日々。毎日お疲れ様です☺️✨️
「夜中も起きるし、昼間もバラバラ…」「生活リズムっていつ整うの?」
そんな風に感じていませんか?
産まれたての赤ちゃんは、「夜型」です。
おなかの中でも、夜にゴニョゴニョと動いていませんでしたか☺️?
「成長を待つこと+ママやパパのちょっとした関わり」で、赤ちゃんの体内時計は少しずつ昼型へ移行し、安定していきます。
「0歳から始められる生活リズムの整え方」を月齢別にわかりやすく解説します。
無理せず“心地よい1日の流れ”を作るヒントをお伝えします🌸
✅️赤ちゃんの生活リズムはいつ整うの?🕰
生活リズムが安定してくるのは生後3〜4か月頃が目安です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜の区別がまだありません。
また、睡眠リズムのサイクルが大人はノンレム睡眠とレム睡眠が約1時間半ごとですが、赤ちゃんは頻回です。なので、 授乳やおむつ替えのたびに起きる、抱っこで寝かしつけしたと思ったのにすぐ起きるのが自然な状態です。
1か月前後から、3時間以上まとまって夜間に眠れる日が出てきて、2か月頃になると4〜6時間眠れる日が出てくることもあります。3か月を過ぎるころから体内時計が少しずつ育ち、「昼は起きて、夜は眠る」リズムが整いやすくなってきます。
💡ポイント
・生後0〜2か月:昼夜の区別はまだなし。1か月前後で、夜間にまとまって寝る時間が増える。
・生後3〜4か月:朝の光・音・生活リズムを感じ始める。
・生後6か月以降:授乳やお昼寝のタイミングが安定してくる
*個人差が大きいので、目安となります。
✅️月齢別・生活リズムの目安☀️
0〜3か月ごろ
・授乳:3時間おき(昼夜問わず)
・睡眠:1日14〜17時間ほど
・起きていられる時間:30〜60分程度
産まれてすぐはよく寝ていたののに、生後3週間ぐらいでよく泣くようになります。生後1か月半〜2か月ぐらいが泣きのピークです。そして、月齢が進むに連れ、泣くことも落ち着いてきて、起きていられる時間も長くなります。
この時期は「リズムを整える」というより、“赤ちゃんのペースを知る”ことを大切にしましょう❣️
沐浴を一定時間にすることで、生活リズムをつける第一歩になります。
4〜6か月ごろ
・昼夜の区別がつきはじめる
・朝は7時前後に起きるのが理想
・夜は20〜21時頃に眠る流れが安定してくる
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びることで体内時計がリセットされます。
夜は例えば「お風呂→授乳→寝室へ」という“同じ順番”を繰り返すのがコツです。
しかし、まだ夜の授乳や夜泣きの対応があるので、ママの体調を第一優先にしてくださいね❣️
心配しなくても、月齢・年齢が進むにつれて、夜にまとまって寝られるようになるので、朝は起きるリズムがつくようになります。
H3:7〜12か月ごろ
・離乳食(2〜3回)+おやつが定着
・昼寝は2回
・夜は20時前後に寝る子が増える
この時期から“生活の流れ”ができてくるため、
授乳・離乳食・遊び・昼寝を大まかに固定していくとリズムが整いやすいです。
しかし、毎日のことなので、ママの予定や体調、精神的にしんどいときは、無理ないペースで日々過ごしてください☺️
そして、赤ちゃんも人間なので、毎日同じようにしていても「今日は寝ない」という日や、「基本うちの子は寝るのが遅い…」ということもあると思います。しかし、毎日元気に過ごしていて、発達・発育も順調なら、気にしすぎないことも大切です。「生活リズムを整えよう」とママのできる範囲ででOKです。 「いつも夜に寝るのが遅い…」というママは、午後の昼寝の時間を少し早めてみてください☺️
✅️生活リズムを整える3つのポイント💡
① 朝は「太陽の光」を浴びる
→ 朝の光は体内時計のスイッチです。
7時前後にカーテンを開け、明るい部屋で「おはよう」を伝えましょう。ただし、ママの体調が優れないときは、ゆっくりめにスタートしてくださいね。生活リズムを整えようとするあまりにママが睡眠不足になっていたら、疲れが取れませんからね☺️
② 昼寝の“タイミング”を意識
→ 昼寝が遅くになると、夜の寝入りが遅くなりがちです。可能なら、午後3〜4時までには切り上げましょう。
そして、眠くなるサイン(あくび・目こすり・ぼーっとする)を見逃さないことが大切です。
赤ちゃんは眠る力が未熟なので、「眠いのに眠れない」状態が夜泣きにつながることもあります。
③ 夜は“静かな環境+同じ順番”
例えば「お風呂→授乳→おやすみ」の流れを毎日繰り返すことで、赤ちゃんが“次は寝る時間だ”と感じやすくなります。
しかし、上のお兄ちゃん、お姉ちゃんが居たら、どうしても毎日同じルーティンができなかったり、寝る環境を整えることが難しいときもあります。できる範囲でで大丈夫です☺️
✅️「完璧に整える必要はない」助産師ママからのメッセージ❤️

SNSで見る「理想のタイムスケジュール」は、 あくまで“その子に合ったペース”の一例です。
この記事に書いた時間も同様で目安です。
赤ちゃんにも個性があり、 早寝早起きが得意な子もいれば、夜型タイプもいます。
私も特に1人目のときは、夜泣きをよくする子だったので、生活リズムを整えようと思っていても、なかなかハードルが高かったです。どうしようか…と思っていましたが、結局、1歳から保育園に行き始めると、自然に生活リズムが整うようになりました。
もちろん、生活リズムを整えることは大切なことですが、それよりも赤ちゃんのうちに大切なのは「整えること」よりも、「ママと赤ちゃんが心地よく過ごせるリズムを見つけること」です。理想も大切ですが、ママ自身や赤ちゃんの心地よさを優先してくださいね❤️
✅️まとめ🌸
・生活リズムが整い始めるのは生後3〜4か月ごろから。それより遅くても問題ない❣️
・朝の光・昼寝のタイミング・夜のルーティンがポイント
・完璧を目指さず「心地よさ」を優先することが大切
無理せず少しずつ、ママと赤ちゃんにちょうどいい1日の流れ”を作っていきましょう🌈
助産師さや 0〜3歳の育児相談室 
