🔷かわいい我が子にイライラ…。「ママ失格かも…💦」って思ってませんか☺️?

✅️はじめに:

「我が子はかわいい☺️ 大切に思ってる…。」

だけど、育児って思うようにいかないことなんて日常茶飯事ですよね!

「なんで泣くの?「なんで寝てくれないの?」など、イライラしてしまうこと、ありませんか?

そして、うまく対応できなかった自分を責めたり、「もう嫌」と思ってしまった自分に自己嫌悪…😢 『私って母親失格…?』と思ってしまったこと、ありませんか?

✅️どうしてイライラしてしまうの?

思うように育児が進まない

「泣き止んでほしい」「寝てほしい」などは、ママ自身にとっての願いごとでもありますが、赤ちゃんにとって「穏やかに過ごしてほしい」「ゆっくり寝てほしい」などと子どもへの思いがあるからこその願いです。を大切に思っている部分も大きいはずです。だから、うまくいかないとき、辛く感じてしまうのです。

理想の母親像と現実とのギャップがつらい

「友達の子どもはいっぱい飲んでいっぱい寝てくれて楽と言っている」「近所のママさんは、おばあちゃんのサポートがたくさんある」「SNSの中のママはきれいな服を着て、お化粧もして、子どもがまだ小さいのに色んなところにお出かけしている。」

「自分とは大違い…。」なんてこと思っていませんか?

育児相談でこんな声をよく聞きます。他にも書ききれないぐらい、たくさん聞きます。

他の人と自分の育児を比較して、しんどく感じることもよくあります。

イライラの正体は「疲れ」「余裕のなさ」「ホルモン」かも

睡眠不足

「睡眠不足はよくない」これはママたちみんなわかっています。だけど、赤ちゃんの夜泣きの対応、日中は出来なかった家事、つい手が伸びちゃうスマホ…、と睡眠不足に陥りがちです。睡眠時間は意識して確保するようにしましょう!睡眠不足が改善するだけで、随分と「ゆとり」が違いますよ!

体の疲れ

特に産後1か月はママ自身が思っているよりもダメージが強いです。特に妊娠中に切迫早産などで安静期間が長かったママは体の筋力が落ちています…。出産の時に時間がかかったり出血が多かったりというママは体にダメージがあるので回復期間が必要です。しかし、産後は赤ちゃんのお世話があるので無理をせざるを得ない環境ですよね。極力休んでママの体力を回復させるようにしましょう。

そして、1〜2か月頃になると、育児の疲れが溜まってきます。休息は意識してしっかり取って、ママ自身の身体をいたわってあげましょう☺️

情報過多

「◯◯がオススメ!」「◯◯しないとヤバい!」SNSなどでたくさんの情報が育児に関して溢れています。また、周りの人からもアドバイスを含め色々と言われる機会もありますね。私もオススメは発信しています。しかし、万人の赤ちゃんやママに当てはまるかと言われると、そうでないこともあります。なので、SNSや周りからのアドバイスは参考程度にしましょう!

ホルモンの変化

女性の体は毎月の生理をはじめ、常にホルモンに影響を受けています。特に妊娠・出産・産後は色々なホルモンが大きく変動します。エストロゲンやプロゲステロンといった妊娠に必要なホルモンは出産を期に、ジェットコースターのように激減します。目には見えませんが、ママの体の中は大きく変動しているので、負担も大きい状態です。

✅️「ママ失格かも…」と思ったら試してみてほしいこと

①自分を責めるより、まず「これは自然な反応」と知る

慣れない育児、周りのママは出来ていると思ってしまう、睡眠不足、体の中のホルモン変化が大きいなど、イライラしてしまう環境が、産後は揃っています。

ママ自身が悪い訳でもなく、育児が下手なのでもなく、「産後の環境」がイライラしてしまう環境なんです。

②自分に「それでも大丈夫☺️」と言ってあげて

自分にかける言葉を変えると心が軽くなります。
「イライラするくらい、今日も全力で向き合った証拠だよ」
「周りに怒っちゃったけど、今日もがんばったね」

できたことよりもできなかったことに目がいきがちです。だけど、出来たことを見つけるようにしてみてください。なかなか慣れていないと自分にやさしい言葉をかけるのは難しいかもしれません。最初、自分への褒め言葉は照れくさくても、徐々に慣れてきます😆
そして、考えてみてください☺️? 今、ママがいなくなったら、赤ちゃんや家族は回らなくなりますよ? それだけ、ママは赤ちゃんのために、家族のために動いているんです!

ママの頑張りは1番ママが知っているはずです。

もし、「自分を褒める言葉が見つからない!」というママさん。ぜひ、一度オンラインの育児相談を受けてください☺️ 私がたっぷりと頑張っている素敵なところを見つけます✨️ 私の得意の1つは、「誰かの得意や強み」を見つけることなんです♡

③ たった5分の「ママだけ時間」をとってみる

トイレで深呼吸する、好きな音楽を聞く、コンビニスイーツを買いに行って食べる…なんでもOKです。ママ自身が自分のためだけに使える時間を確保してください。

育児が始まると、1日のほとんどの時間が赤ちゃん優先の時間になり、自分のことは後回しのママも多いです。何か大きなことをしなくても、「リセットスイッチ」は小さくてOKなんです✨️ 

「自分時間♡」大切です☺️

④誰かに気持ちを話してみよう

毎日赤ちゃんとの生活で、なかなか大人と話す機会がないママも多いのではないでしょうか? そして、赤ちゃんと出かけても赤ちゃんのことを話すだけで、ママ自身のことを話せる機会はありますか?

私も特に1人が赤ちゃんの時は「大人としゃべりたい!!」と何度思ったことか😂

他愛もない話でも、ママ自身の気持ちの話でもまずは誰かと話してみましょう。共感してもらえると心がほぐれます♡

家族、友達、育児相談窓口などを活用していきましょう。

私もオンライン育児相談をお受けしています☺️

実は…、育児相談のお仕事をしている私も、イライラしたり怒ったりしながら日々を過ごしています。だけど、子どもたちのことはめいっぱいかわいいと思っているし、子どもたちのためにできることをしよう!と思っています。マイナスなところもあるけど、プラスのところもあります! 100%OK✨️と思える日なんてなくて、常に60%ぐらいの日々です😅 それでも子どもたちにとっては「自分のママは1番好き」で居てくれているので、家族みんなが元気ならOKと思っています😊‼️

✅️まとめ|ママはもう十分がんばってる☺️

「子どものことはかわいいし,大好き。」だけど、100%ずっと優しくなんて、無理です。イライラしても怒っちゃっても、大丈夫です。というより、イライラしても怒っちゃっても、普通です‼️

「喜怒哀楽」という言葉がありますが、ママも人間だもの。「怒」のこともありますよ☺️泣いたり怒ったりしながら、子どもの成長を喜んだり、楽しい時間を過ごしたりしながら、親子で成長していくのだと思います。

完璧なママなんていません!私も完璧なママからはほど遠いし、10,000人以上のママと出会ってきましたが、完璧なママに出会ったこともありません。

どうか、今日が子どもにとってだけでなく、ママにとっても優しい日になりますように🌸

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です